配信日 令和7年3月24日
令和7年3月24日(月)、平成21年にクラブ結成以来327回目で令和6年度最後のクラブ活動(公式全体練習)を9名が参加して草津市矢橋帰帆島公園GG場で実施しました。
昨日、高知県が日本最初のサクラ開花宣言を発し、いよいよ春がそこまで来た感が強まった本日、午前中こそ薄曇りでしたが午後は快晴無風のグランドゴルフ日和。
皆さん張り切って競技に集中しました。
その結果、ホールインワン8本が出るなど大いに盛り上がりました。特に濵砂会員が最終の50メートルでホールインワンしたのは見事でした
結果は次の通りです。(32ホール パー96 ○数字はホールインワン数)
橋口81① 田邉82② 森下85① 濵砂86② 境90 杉木91① 久山92 光野99柴田100①

次回、令和7年度最初の公式全体練習は、令和7年4月7日(月)午後1時から本日と同じく帰帆島公園GG場で実施します。
なお、支部ホームページが一時休止することになったので、我がクラブ活動報告も今回をもって暫くお休みさせて頂きます。
ホームページ担当の東総務幹事さん及び当欄を通じ応援頂いた皆さんに厚く御礼申し上げます。
ホームページ掲載は休止しますが、クラブ活動はこれ迄同様継続していますので新たに参加を希望する方は遠慮なくご連絡下さい。(文·写真:橋口)
配信日 令和7年3月8日
令和7年3月8日(土)、第326回目のクラブ活動を11名が参加し、令和6年度後期コンペとして栗東市野洲川運動公園GG場で実施しました。
最近雨続きでしたが、今日は朝から太陽が柔らかく照り、暑くもなく寒くもないグランドゴルフ日和。令和6年度後期6ヶ月間の練習の成果を発揮しようと皆さん張り切って集合しました。
体調を崩し長く休んでいた濵砂会員、居住地が遠方で参加しづらい湖西の井手会員も久し振りに顔を見せてくれました。
さて競技の方ですが、ホールポストやスタートマットの位置が先日の練習日と微妙に変わっていて調子を狂わせます。
然し、そこはレジェンド会員が揃っており、これ迄に重ねた練習の成果を遺憾なく発揮して、ホールインワンが9名11本の好成績。やはり賞品が出る半年に1回のコンペは競技に対する気構えが違うのでしょうね。
結果は次の通りでした。(32ホール パー96 ○数字はホールインワン数)
優勝.杉木77②、2位濵砂81②、3位森下82①、4位麻生84①、5位境84①、6位久山85①、7位田邉85①、8位橋口92、9位柴田94①、10位井手97、11位光野99①


体調不良から長く休んでいた濵砂会員が2位の好成績。2日前の当GG場月例会では優勝したとのことで、人知れず隠れて練習していたのか?の声が会員間で囁かれていました(笑)。
表彰式は久山副会長から優勝·2位·3位に賞品、BB賞その他4名にクジ引きでラッキー賞が授与され、滞りなくコンペを終了することが出来ました。
次回は令和7年3月24日(月)午後1時から、草津市矢橋帰帆島公園GG場で実施します。(文·写真/橋口)
配信日 令和7年2月23日
令和7年2月23日(日)、第325回目のクラブ活動を8名が参加して草津市矢橋帰帆島公園GG場で実施しました。
今日は雲時々雪で大雪·雷·着雪注意報も出て何でもありの天気予報。そんな折、本日会場の栗東GG場が積雪で閉鎖との情報。急きょ帰帆島GG場に場所変更しました。
松ボックリがゴロゴロのコース(写真参照)で皆さん苦労しながらの競技。一番の見せ場は久山会員が50メールを見事にホールインワンした場面だったでしょうか。
何やかやとバタバタしながらのクラブ活動でしたが、終わってみれば天候も良く冬の寒風もソコソコで楽しく終えることが出来ました。
結果は次の通りです。(32ホール パー96 ○数字はホールインワン数)
久山79① 森下85② 杉木87 橋口88 田邉89 麻生90 柴田95 光野98

次回は、令和7年3月8日(土)午後1時から、令和6年度下半期コンペとして 栗東市野洲川運動公園GG場で実施します。
平素月前半は、帰帆島GG場で実施していますが、3月はコンペ実施の関係上、栗東GG場での開催となりますので集合場所を間違わないようにして下さい。(文·写真/橋口)
配信日 令和7年2月9日
令和7年2月9日(日)、第324回目のクラブ活動を7名が参加して草津市矢橋帰帆島公園GG場で実施しました。
立春が過ぎたというのに今季最強の寒波が襲来中で、昨日は大津南部でも積雪に見舞われました。そのため朝から実施するか否かの電話が集中。責任上GG場まで実地踏査して決行と決めました。
コースは4日後の月例会に備えてスタートマットやホールポストの位置が変更されており、ホールポストが隅っこに寄ったり後方に下がったりとOBになりやすい意地悪い造りになっています。
当GG場特有のマツカサやドングリがコース上に転がっているのも悩ましいところです。
救いは各所に赤いサザンカが咲き乱れ気持ちを和ませてくれたことでしょうか。(去る12月15日にサザンカが盛りを過ぎたかのようなレポートをしていました。季節音痴でスミマセン)
さて競技の方ですが、風も吹かず残雪も午後には消えてコンディション良好なのに、難しいコース造りに悩まされて皆さん本来の調子がでません。終了間際に久山会員が入れたのが本日ただ1本のホールインワンでした。
結果は次の通りです。(32ホール パー96 ○数字はホールインワン数)
久山83① 杉木83 橋口89 森下92 麻生94 光野105 柴田108

本日は草津の立木神社氏子総代を務める森下会員から、節分の参拝者に配った御利益豊かな即席ラーメンの寄贈を受け、全員ありがたくいただいて帰りました。
次回は、令和7年2月23日(日)午後1時から栗東市野洲川運動公園GG場で実施します。(文·写真:橋口)
配信日 令和7年1月26日
令和7年1月26日(日)、第323回目のクラブ活動を9名が参加して栗東市野洲川運動公園GG場で実施しました。
天気予報では最高気温が10度、強風注意報も出ていたので重ね着をし、背中にカイロを貼り、耳を覆う毛糸帽子、両手袋等と万全な防寒対策をして臨場しました。
国道8号線(野洲川大橋)の向こうに見える比良山系の山々の雪をかぶった景色が一層寒さを感じさせました。
さて競技の方ですが、枯れた芝生でボールの転がりが速く、追風向かい風が無責任に変化するのでボールを打つタイミングと力加減に苦労しました。
また、ホールポストの底辺輪っかが地面に埋もれていて、入ったと思ったボールが転がり出て残念がる悲鳴があちこちで聞こえていました。
そんなこんなで皆さんスコアを崩し、参加者9人中ダブルボギー(5打)以上が6人も出て、平素好成績の人も残念な結果となってしまいました。
結果は次の通りです。(32ホール パー96 ○数字はホールインワン数)
橋口84① 森下87① 田邉88 杉木91① 久山94 麻生98 光 野100① 境103 柴田109①

次回は令和7年2月9日(日)午後1時から、草津市矢橋帰帆島公園GG場で実施します。(文·写真:橋口)
日 令和7年1月8日
クラブ会員及び当HPを御覧の皆さん 明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
当クラブでは1月8日(水)、令和7年最初のクラブ活動(平成21年4月にクラブ結成以来322回目の公式全体練習)を11名が参加して、草津市矢橋帰帆島公園GG場で実施しました。
年間計画では1月6日(月)の予定でしたが雨天のため延期したものです。毎週水曜日の自由参加練習に急きょ公式全体練習を重ねたので、平素、水曜日にオープン参加している女性2名も参加、厳しい冷え込みと強風注意報が出ている中でのクラブ活動でした。
さて競技状況ですが、冬期で芝生が枯れていてボールの転がりが良く、皆さんボールを打つ力加減に苦労していました。その中でホールインワン2本とバーディ14本をとった久山会員の活躍が目を引きました。
結果は次の通りです。(32ホール パー96 ○数字はホールインワン数)
久山74② 田邉83② 橋口84 境85 弓削91① 杉木91 平野93 森下93 麻生95 光野106 柴田106

次回は、令和7年1月26日(日)午後1時から栗東市野洲川運動公園GG場で実施します。(文. 写真/橋口)
配信日 令和6年12月22日
本日実施予定のクラブ活動(公式全体練習)は栗東GG場が閉鎖のため中止(延期なし)します。
なお、12月25日(水)栗東GG場での非公式自由参加練習は予定通り実施します。
次回の公式全体練習は、令和7年1月6日(月)午後1時から草津市矢橋帰帆島公園GG場で実施します。 (橋口)
配信日 令和6年12月15日
令和6年12月15日(日)、第321回目のクラブ活動を7名が参加して草津市矢橋帰帆島公園GG場で実施しました。
年間計画では昨日の実施でしたが雨天のため中止し、本日に順延したのです。
晴とは言っても日照りは弱く、寒風で体感気温が低い上に急な日程変更だったので会員の参加が少なく、私ら以外の遊客は2~3グループだけ。
先週まで見頃だった通路脇のメサシコイヤ、コース上のモミジやサザンカも色褪せて冬の厳しさが感じられました。
さて競技の方ですが、神がかり的に運がついていた人、本来の実力が出せなかった人等それぞれで、それはそれで和気あいあいの楽しい時間を過ごしました。
結果は次の通りです。(32ホール パー96 ○数字はホールインワン数)
橋口75② 麻生86① 田邉89① 久山89 森下90 杉木92 柴田98①

次回は、令和6年12月22日(日)午後1時から栗東市野洲川運動公園GG場で実施します。(文/写真:橋口)
配信日 令和6年11月30日
令和6年11月30日(土)、第320回目のクラブ活動を10名が参加して大津大石淀GG場で実施しました。
当GG場は本年6月から立木観音近くにオープンした日本GG協会認定コースで、初めてのクラブ活動利用でした。
帰帆島や栗東のGG場と異なり、山やバンカーのない平坦な芝生コースなので、さぞホールインワンが量産されるだろうと期待されました。
さて競技ですが、平坦コースで芝生の状況も良好ですが、初めてのGG場でその特徴がまだ分からず、簡単な2打目3打目のボールがホールポストから転がり出て「あれで出るかぁ」と悲鳴に似た声が聞こえてきます。
然し、そこは長年練習を積んだ強者ですので徐々に適応し、田邉会員がバーディ21(多分クラブ新記録)を決めるなど成績は良好で全員がパーをクリア、ホールインワンも6名7本を決めました。
結果は次の通りです。(32ホール パー96 ○数字はホールインワン数)
境 75② 田邉76 森下77① 杉木80① 濵砂82① 橋口82① 久山84① 麻生88 柴田93 光野94

次回は、令和6年12月14日(土)午後1時から草津市矢橋帰帆島公園GG場で実施します。(文·写真/橋口)
配信日 令和6年11月11日
令和6年11月11日(月)、第319回目のクラブ活動を9名が参加して草津市矢橋帰帆島公園GG場で実施しました。
今日は最高気温24度になるとの予報通り、11月にしては暖かく無風で快適なグランドゴルフ日和。芝生のあちこちが茶色に枯れ始めてボールの転がりが速いのに気を付けながら競技に集中しました。
そのかいあってか9名中7名がバーディ2桁でしたが、ホールインワンは2名2本だけと淋しい結果。以前は毎回10本程度あったのに最近少ないので何故だろうと皆で不思議がっています。
結果は次の通りでした。(32ホール パー96 ○数字はホールインワン数)
橋口84① 境87① 杉木89 久山90 田邉93 濵砂93 柴田97 森下97 麻生106

次回は令和6年11月30日(土)午後1時から、本年5月に営業開始した大津大石淀GG場で初めて実施します。(文·写真:橋口)





令和6年1月14日(日)、クラブ結成以来、公式クラブ活動300回記念の新年会を会員12名が参加して、都ホテル京都八条(旧.新都ホテル)のバイキングレストランで開催しました。


第283回 2022年度後期コンペ(2022.3.4:野洲川運動公園GG場)

第271回年度コンペ(2022.9.5:帰帆島グラウンドゴルフ場)

第258回 2021年度後期コンペ(2022.2.26:栗東市野洲川GG場)

第249回 2021年度前期コンペ(2021.10.9:栗東市野洲川GG場)
第240回 年度コンペ(2021.2.27:栗東市野洲川グラウンドゴルフ)